「90歳の母と水分補給のこと〜夏のむくみと脱水のはざまで」

シニア生活 浮腫と水分補給 シニアライフ

こんにちは、いつつはです。
今日は、実家の母のことを少しだけ書いてみようと思います。

母は90歳。
10年前に心筋梗塞を経験してから、ずっと月1回の通院を続けています。
最近は足のむくみが気になるようになってきて、病院の帰り道も、ゆっくりゆっくり歩いています。

いつも気にかけてくれている訪問看護師さんからは
「脱水になると本当に危ないので、水分をしっかり摂らせてくださいね」
と、強くアドバイスを受けていました。

高齢者は、のどの渇きを感じにくいと言いますし、熱中症も心配な季節。
だから家族も「ちゃんと水飲んでね」と声かけしていたのですが……

今回、かかりつけの先生から言われたのは、ちょっと違うお話でした。


「足がむくんでいるから、水分はあまりとらないように。
イオン飲料はダメです。水か麦茶を少しずつ。
冷房の効いた部屋であまり動かないのなら、熱中症もそこまで心配しなくて大丈夫です」


正直、びっくりしました。

えっ?
水分とらなくていいの?
脱水になっちゃわない?

看護師さんと先生で、こんなに意見が違うと、どうしたらいいのか本当に悩んでしまいます。


でも、少し冷静になって考えてみました。
たぶん、二人とも間違っていないんだと思うんです。

先生は、心臓や腎臓の負担を考えて「むくみを悪化させないように」と言ってくれている。
看護師さんは、「脱水で体調を崩さないように」と注意してくれている。

つまり、大切なのは ほどほど”のバランス


今は、
☑ 麦茶やお水を少しずつ、こまめに
☑ 毎日、体重とむくみの様子をチェック
☑ 部屋の温度と湿度にも気を配って

母の体調と相談しながら、暮らしています。

浮腫があるときは水分控えめに
浮腫がないときは、少し脱水を気にして


高齢の親を見守るって、
一つの正解がないからこそ、悩むことが多いですよね。

でも、こうして周りの医療スタッフの方々とやりとりをしながら、
少しずつでも安心につなげていけたらいいな、と思います。

同じように悩んでいる方のヒントになればうれしいです。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました