青梅の季節〜ずぼら主婦的青梅仕込み〜夏に向けて健康食材

旬のもの

ご覧いただきましてありがとうございます。

いつつはです

今年も青梅の季節になりました。

今年は、いつもの予約注文のほかに
知人の方から少し分けていただいたので
ジュースのほかに梅を使った別のレシピに挑戦

梅仕事

梅味噌

青梅を茹でて 火にかけながら味噌 砂糖 みりんを混ぜたもの
ちょっと梅入れすぎたかな、意外と酸っぱい
けれど、酸っぱいの好きな私としてはいい感じ。
いろいろなアクセントに使えそう!

梅の甘露煮


梅味噌用に茹でたので、形は気にせず茹でてしまったのだけれど
量が多かったので、悩んだすえ、甘露煮にしてみました。

元々、割れて立ちしたので、
綺麗な形のままではないけれど、
家で食べるには十分
ずぼら主婦ですから(笑)
梅ジュースができるまでは
炭酸割りにも使えるわ

梅ジュース

今年は2種類

レモンを入れたものと入れないもの

毎日
おいしくなーれと言いながら
混ぜています。

🍃 青梅の主な効能

① 胃腸を元気にする

青梅には「クエン酸」が豊富✨
→ 食欲を促し、胃酸の分泌を助けて消化をサポートしてくれます。

▶ 特に梅シロップや梅干しは、夏バテや食欲不振にぴったり!


② 疲労回復

クエン酸やリンゴ酸などの「有機酸」は、乳酸の分解を助けて疲れを和らげる働きがあります💪
→ スポーツ後や暑さでバテたときに◎!


③ 抗菌・殺菌作用

梅に含まれる「ベンズアルデヒド」には、細菌の繁殖を抑える力があります。
→ 昔のお弁当に梅干しが入っていたのは、このためですね🍱


④ 血液サラサラ効果

梅に含まれる成分には、血流を促進したり血圧を整える働きがあるとも✨
→ 動脈硬化予防などにも期待されています。


⑤ 便秘予防・腸内環境の改善

有機酸が腸の働きを整えてくれるので、便秘気味の方にもおすすめ


⑥ 美肌効果

クエン酸は新陳代謝を高めるので、肌のターンオーバーを助け、くすみ予防やニキビ対策にも◎


☝️ 注意点

  • 生の青梅はそのまま食べないでください!
    → 「アミグダリン」という成分が含まれていて、未加工のままだとお腹を壊すことがあります。
    ※加熱や漬け込みで無毒化されますので、加工してから楽しんでくださいね

🍀 まとめ

効能主な成分おすすめの食べ方
胃腸サポートクエン酸梅シロップ、梅干し
疲労回復クエン酸、リンゴ酸梅ジュース、梅ゼリー
抗菌作用ベンズアルデヒド梅干し
血流改善ポリフェノールなど梅酒(適量なら)
美肌クエン酸梅味噌、梅ジャム

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました