たけのこ

野菜を楽しむ 旬のもの


🌱 たけのこの茹で方(アク抜き)

たけのこは掘ってすぐアクが出るから、なるべく早めに茹でてあげるのがポイント!

【用意するもの】

  • たけのこ(皮つきのまま)
  • 米ぬか(または米のとぎ汁)
  • 唐辛子(1本、種を取る)

【茹で方】

  1. たけのこの皮を2〜3枚むき、穂先を斜めにカットして、縦に1本切り込みを入れる(火が通りやすくなるよ)。
  2. 鍋にたけのこ、米ぬか、唐辛子を入れて、たけのこがかぶるくらいの水を入れる。
  3. 沸騰したら、弱火で1時間〜1時間半ほどコトコト。
  4. 竹串がスッと刺さればOK!そのまま鍋の中で自然に冷ます(急冷すると硬くなりやすいの)。

🧊 保存方法

【茹でた後】

  • 皮をむいて、水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫へ。
  • 毎日水を替えれば5日〜1週間くらいは大丈夫!
  • 長期保存したいときは:
    • 冷凍:薄切りや千切りにして冷凍OK(食感はちょっと落ちるけど、炒め物などに使える)
    • みそ漬けやオイル漬けにするのもおすすめ♪

🥬 たけのこの主な栄養素と効果

✅ 食物繊維(特に不溶性)

  • お腹の中で水分を吸ってふくらみ、腸の動きを活発にしてお通じを改善
  • 腸内環境を整えるから、美肌や免疫力アップにもつながるよ✨

✅ カリウム

  • 体内の余分な塩分を排出する働きがあるから、むくみ予防や高血圧対策に◎
  • 春って意外と体がむくみやすいから、ちょうどいい食材かもね。

✅ タンパク質

  • 植物性のたんぱく質も少し含まれてるから、筋肉や肌の材料にもなる!

✅ ビタミンB群(B1・B2など)

  • 代謝をサポートしてくれるビタミンたち。疲れやすい春にぴったり♪
  • B1は特に糖質の代謝を助けてくれるから、だるさ予防にいいよ〜

✅ チロシン(白い結晶みたいなの)

  • 茹でたときにたけのこに出る白い粉、これが「チロシン」!
  • 脳内の神経伝達物質の材料になって、集中力ややる気のサポートにも。
  • 気になるようなら取り除いてもいいけど、実は身体に良い成分なんだよ😊

💡 カロリーは低め

100gあたり 30kcal前後だから、たっぷり食べても罪悪感なし✨
食物繊維で満腹感も出るし、ダイエット中の味方にもなるかも♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました