
🌱初夏の味をいただきます。そら豆ご飯を作ってみました。
こんにちは。ずぼら主婦いつつはです。
食わず嫌いの息子から解放され
今更ながらいろいろな料理に初挑戦中です。
今回は、ふとスーパーで目が合った「そら豆」が主役です。
あの、ぷっくりとした姿を見ると、毎年「今年も初夏が来たなぁ」と感じます。
季節の移ろいを、台所で感じられるって、ちょっと嬉しい時間ですよね。
相葉マナブで作っていたそら豆ご飯を炊いてみました🍚✨
🌿シンプルが一番。素材の味を大切に。
【材料】3~4人分
そら豆・・・160g(正味 さや付きで約800g)
米・・・2合
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
塩・・・小さじ1
水・・・適量
【作り方】
①そら豆はさやから取り出し、薄皮をむいて塩揉みする。
②炊飯器の釜に浸水して
水気を切った米とみりん、酒を入れる。
2合の目盛まで水を注ぎ、そら豆を入れて炊く。
ぷっくりとしたそら豆の緑が、お米の白によく映えて、
まさに「目にも美味しい」一品になりました。
🌸そら豆の効能って?
そら豆には、タンパク質やビタミンB群、カリウムがたっぷり。
むくみ予防や疲労回復にも良いそうですよ。
「最近ちょっと疲れ気味かも…」というときにも、自然の力を借りてほっこりできますね。
📝まとめ:季節を食べるって、やっぱり豊か。
たくさん手をかけなくても、旬の素材が持っている力ってすごいなぁと、改めて実感。
そら豆ご飯は、香りも食感もやさしくて、身体も心も整うような感じがしました。
来年もまたこの時期に、同じものを作って「今年も初夏だなぁ」と思えるのが楽しみです。
気になる部分があれば、調整しますね🍃
もし写真の様子や、ご家族の反応、アロマや食卓の雰囲気など入れたければ、それも追加できます!
相葉マナブInstagram
https://www.instagram.com/p/DKqh3EFzYpn/?img_index=1
コメント